幼児から小学生まで遊べる、我が家のお気に入りかるた
この記事は、我が家の娘たちに実際に購入したかるたのうち、興味をもってお気に入りだったかるた、効果があって買ってよかったかるたを紹介します。
娘たちは現在小学生ですが、かるたは1歳ごろから与えていました。
かるたって気になるけれど、実際どうなんだろう?
文字や言葉を覚えるのに効果はあるの?
など、迷われているかたの参考になりましたら幸いです。
買ってよかった!おすすめかるた(幼児さんから)
また字がよめない幼児のころは、絵で何と書いてあるのか想像しやすいもの、よく知っているキャラクターものがおすすめです。
最初はかるた遊びではなくて、1列に並べてみたり、キャラクターのお名前を言ったり、カード遊びのように使っていました。
うちの娘は小さいころノンタンの絵本が大好きだったので、こちらのかるたがお気に入りでした。
わたしが小さい頃に遊んでいたお下がりのかるたです!なのでボロボロですが、、

アンパンマンのかるたも大好きでた。

いもとようこさんのかるた。こちらも絵本が好きだったので気に入っていました。ただ、このかるたは角がすごく尖っていて紙も薄くて手に刺さりそうだったので小さい子には注意してあげてください。
もったいないですが、角を切ってしまったほうがいいと思います。
市販品ではありませんが、こどもちゃれんじについていたダジャレかるたもお気に入り。
とり札が小さめで子供の手にちょうど良くできています。
こどもちゃれんじのおもちゃはもうさすがに処分しましたが、これだけは今でもお菓子の箱に入れて大切に持っています。

幼児さんに与えるかるたは、カードのようにして遊ぶことも考えて厚い紙で丈夫にできているものがおすすめです。
また遊び方のコツとしては、最初から箱に入ってるすべてのかるたを出すのでなくて、最初は5枚~10枚くらいを出してあげて、少ない数でかるた遊びをすると良いですよ。
幼稚園児におすすめのかるた
ひらがなが読めるようになると普通のかるた遊びも楽しめるようになります。
ドラえもんかるた、おなじみのドラえもん、しずかちゃん、のびた、スネ夫、ジャイアンが登場します。「おべんきょうかるた」となっていますが、とくにお勉強の押し付けっぽい感じはしないです。

この手の蓋が一体になっている箱はあっという間にボロボロになっちゃいますよね。

かるたが大好きだったうちの娘たち。
毎日、かるた読んでといわれても、忙しくて対応できない時もありました。
そんなときの救世主がこれ!自動読み上げ機能付きのかるたです。

これさえあれば姉妹2人で遊んでくれました。
札をとったほうが次の読み上げボタンを押すなどルールも決めていましたよ。
乗り物編もありました。
ぐりとぐらのかるたは、句がかわいくて子供たちよりも、わたしが気に入っていました。

小学生におすすめのかるた
小学生になっても相変わらずかるたで遊んでいる我が家です。
かるたは幼児向け、幼稚園生向け、小学生向けと分かれているわけではなく、年齢問わず遊べるのがいいところですが、小学生になったらぜひおすすめしたいのがこちら。
にほんごであそぼのかるた。

百人一種のように上の句、下の句で組み合わせになっているので、ちょっと難しいです。
また、ふりがながふってあるとはいえ、漢字も含まれています。
それでもイラストを手掛かりに取っていくうちにことわざを覚えていきます。
なにより句が素敵、イラストもシンプルでいいです。
ことわざのかるたはよくあるのですが、名作のワンフレーズや名言を句にしたかるたってなかなかないですよね。
こちらの絵あわせかるたは商品リンクがなかったので絶版かもしれません。
同じシリーズでことわざかるたも持っています。


小学校4年生になると学校で「ことわざ」を習いますが、このかるたで遊んでいればばっちりですよ。
かるたの裏側は、「上の句」と「下の句」それぞれ異なる色になっています。
この裏の色も日本的で素敵。

解説書にも書いてありますが2種類の遊び方ができます。
1.上の句を読んで、下の句を取るという従来の「かるた」としての遊び方
2.神経衰弱の要領で遊ぶ絵あわせゲームとしての遊び方
百人一首
にほんごであそぼのかるたは 百人一種のように上の句、下の句で組み合わせになっているので、百人一首の導入になりそうです。
とはいえ、百人一種はやはりぐっと難しくなり、我が家では、ほぼ坊主めくりのために使われています。
初心にもどって、最初から全部ではなく、すこしずつ増やしていくようにしたほうがよさそうですね。
大好きなにほんごであそぼのえあわせ百人一首。
また百人一首は読み上げが難しいので読み上げ機能付きも良さそうです。
かるた遊びについて
かるたは、ひらがなを覚えさせるための知育玩具として紹介されることも多いですが、ひらがなを覚えるだけでなく、暗記力もつくし、慣れていない子や異なる年齢の子と一緒に遊ぶことでコミュニケーション能力もつきます。
小学生ともなると遊びといえばついついゲームばかりになってしまいますが、たまには家族でかるたで遊ぶのも楽しいですよ。
お正月だけではなく日ごろから是非遊びに取り入れてみてくださいね!