【WEB内覧会】お風呂~TOTOサザナHSシリーズ1616~便利なオプションと不要なオプションは?
お待たせしました!続いてのWEB内覧会はお風呂です。
TOTOのサザナです。サザナを採用しているお家多いですよね。
我が家のお風呂サイズは1616、一番スタンダードな大きさだと思います。
大きいお風呂も憧れますが、間取り変更はできないので仕方ありません。
実際には、もう子供たちもそれぞれに入るので1616で十分でした。
こちらがシュミレーションのイメージです。

TOTOサザナのお風呂の特徴
床:ほっからり床
TOTOといえば、ほっから床。ほっからり床にしたいからTOTOにしたという方もいらっしゃれば、どうしても好きになれないという方もいるようです。サンプルではタイルのように見えますが、ひやっとしない、硬くない床です。
ちょい柔らかいけどふわふわではなくて、たとえて言えば畳のようなふみごごちです。
冬にお湯で温めなくても、ひんやりしたことはありません。でも、いままでほっからり床でないお風呂でも、冷たいと思ったことはないので、すごく画期的なものでもない気がしますが。
寒冷地だとまた感じ方が違うのでしょうか?

ほっからり床の踏みごごちは好き嫌いがわかれるそうですが、我が家はすごく気に入っています。
ただし、残念ポイントとして色の選択肢が少ないです。無難にベージュにしました。
浴槽:魔法びん&ラウンド浴槽
浴槽はラウンド浴槽で浴槽内に腰掛けがついているタイプ。
お子様と一緒に入るのに最適ですと言われたのですが、うちのお子様は結構大きいのであまり関係ないですね。腰掛の分だけ節水になるのが魅力かなと。
腰掛があっても足は伸ばせます。むしろ、腰掛の上に足を乗っけると楽ちんでいい感じ。
浴槽のカラーはジュエリーホワイトN 、ちょっとラメが入っているようにキラキラして見えます。
ただ、浴槽が人大でエプロンがFRPなので少しだけ色が違う(といっても両方ホワイトだから気にならない程度だけど)のがねーと書こうと思ってTOTOのHPを見に行ったら、エプロンも人造大理石があるんですね。
我が家のプランニングの時はエプロンは1種類しかないって言われたんですけどねー。モヤモヤ。
お湯張ってみました。お風呂のパンフレットのよくあるように水色に見えて綺麗です。

そして魔法瓶浴槽は、ほんとに保温性が高いです。夜お風呂に入って蓋をしておいたら、翌日の朝まで十分暖かい。これはびっくりしました。
不要だとおもうオプションは・・・
お風呂のオプションっていろいろありますよね。我が家はこのような仕様です。
- カウンター:お掃除ラクラクカウンター(ホワイト)
- ドア(スッキリ開き戸)
- 水栓(スッキリ水栓リングハンドル)
- 収納:セパレート収納棚
- カウンター下収納
- 浴槽横手すり:I型インテリアバー
- スライドバー:スライドハンガー付インテリアバー(メタル調)
- 鏡:お掃除ラクラク鏡 縦長ミラー(W298×H1200)
- ランドリーパイプ:1本
- ふろふた(ラクかるふろふた)
- 照明:シーリング照明(LED)

おおむね満足(というか普通ですよね・・)してますが、付けなくてよかったオプションはカウンター下収納。
ここにお掃除用のスポンジなどを収納するのですが、シャワーを使うと水がかかってしまうので、スポンジが濡れっぱなしになるのが嫌で結局使っていません。
むしろ掃除の邪魔になるのでつけなければよかったな。
ショールームでは模型を組んで見せてくれます。でも、シュミレーションの方が実際のイメージに近いですね。

付けてよかったオプションNo1はお風呂の蓋のフック
浴室テレビと、浴室乾燥機とミストサウナついています。
この辺りは、希望でというよりは、仕様で最初からついていたので使いきれていません。
我が家はあんまり家で洗濯をしないので浴室乾燥機は数回しか使ったことがないんです。
ミストサウナも1度も稼働させていません。機能を全然使ってないですね、もったいない。
テレビはWATEXのです。
テレビは見てますよ。テレビのお陰で子供たちもさっとお風呂に入ってくれます。

カウンターが壁から離れた仕様で、(お掃除ラクラクカウンター)お掃除が楽らしいです。
こうしてみるとほっからり床のベージュが結構濃いですよね。ホワイトの方が良かったかもしれません。
すごく満足しているのはこの風呂蓋を浮かして収納するためのフック。
これがあるおかげで、ふろふたがぬるぬるにならないです。2000円くらいなので絶対つけるべきですよ。超おすすめ。

TOTOサザナ1年使ってみて
1年使ってみてやはりパッキン部分などには油断するとカビが発生してしまいます。
たぶん入浴後に毎回水滴を完璧に拭き取れば大丈夫なんだと思いますが、ズボラなので。
ほっからり床は水キレが良くて、夜お風呂を使っても翌朝には乾いています。なので、床はカビ知らず。
そして窓があるとだいぶ違いますよね。マンションの時はすぐピンクカビが出てしまって大変でしたから。
お風呂の機能は文句なしです。ほっからり床は気持ちいいし、お風呂がびっくりするほどあっという間にわきます(お湯がすぐたまります)
テレビ見ながらだらーっとお風呂に入るのは本当に極楽。もともと長風呂派だけど平気で2時間くらい入ってます。
追加費用
・収納 フック 照明 +10000円
よく考えたらざっくり過ぎますよね。請求適当だなって今思いました。
未公開物件情報を手に入れよう
我が家は建売ですが、いろいろな箇所に私たちの希望が入っています。それは建築確認が下りる前の未公開の段階で購入したから。
建売の一つのメリットである、完成後の状態を確認するということが叶いませんが、オプションを変更したり、内装を変えたりといろいろな変更をして自分好みの家を手に入れることができました。
未公開物件・非公開物件とは、売主さんの都合で情報開示されない、仕入れたばかりの物件、建築確認の取得前(我が家はこのパターンでした)など、未公開で販売されている不動産物件です。インターネット上では公開されていません。
未公開物件の情報を手に入れるのにおすすめなのが「タウンライフ不動産売買」の物件資料の一括請求。
複数の会社へ直接、物件情報の取り寄せ依頼ができるので、ネットでは見つからない未公開物件の提案も受け取れます。
SUUMOでは、2017年以降に新築マンション・一戸建てを買った方対象。アンケートに答えるだけで5000円分のギフト券がもらえます。
もちろん我が家も回答済み。
アンケートは少々長いですが、5000円あれば新生活のお買物の足しになりますね。
