タカラスタンダード OFELIA(オフェリア)&カップボード選んだタイプの収納力や使い心地は【WEB内覧会キッチン編】
こんにちはCOCOです。
マイホーム購入記も5回目になりました。
今回はキッチンです。キッチンはこだわる人は超こだわってますよね。我が家のキッチンはタカラスタンダードのオフェリアというシリーズを採用しました。
ここでは選んだオフェリアのオプションや使い心地、同じシリーズのカップボードを紹介していきます。
タカラスタンダードのショールームに行ったよ
我が家のキッチンと洗面台はタカラスタンダードです。一応プランとしてタカラに決まっていましたが、変更を希望すれば替えられたと思います。
ただ、この時点で玄関ドア、サッシ、お風呂、外壁(これが一番決めかねてました)と決めていって、結構頭がいっぱいいっぱいでした。
タカラスタンダードのショールームは西新宿にあります。
2階がビルダー向け、1階は注文住宅向けです。
我が家は建売住宅なので2階に展示されていた「オフェリア」というラインでした。いろいろとカラーやオプションの変更も可能だったので、満足しちゃいましたが、注文住宅用のキッチンを見たら「これにしたい!」っていうのがあったのかな?
タカラスタンダードにしてよかったところは、やはりホーローパネル。
丈夫で汚れが付きにくく、あとマグネットがつくというのもポイント。
こちら愛用しています。
ショールームではホーローに油性ペンで落書きをしたり、火であぶったりしても、水拭きで簡単に落とせるデモを見せてくれてました。ホーローの機能性アピールしまくりです。
確かに1年たってもきれいです。マンションに住んでいた時はどうしてもキッチン周りの壁紙が汚れてしまいましたが、キッチンの横までパネルを貼っているのでお掃除が簡単なのは折り紙つきです。
ついでに洗面所もホーローパネルを貼っているので水はねが気になりません。
ただ、残念なことにキッチンの引き出しの中はホーロー張りではありません(オプションでホーロー張りにできます)。引き出しの中も意外と汚れがちなのでホーローパネルだったらよかったな。
タカラスタンダードオフェリアのキッチンをご紹介
ではさっそくWEB内覧会行ってみましょう。
扉は30種類くらいの色、柄から選べたので、白っぽい木目にしました。マットなタイプです。
一応、色番を書いておきますね。
- ワークトップ:人造大理石 シャインホワイト
- ホーローキッチンパネル:マイルドホワイト
- 扉:アイカ工業 TYU-2603C
コンロはガス3つ口です。中央に食洗機。
食洗機は浅型と深型があるようですね。我が家は深型のタイプです。
以前住んでいたマンションで前開きのタイプの食洗機を使っていたのですが、オフェリアにオプションで付けられる食洗機に前開きはなかったです。上から入れるタイプのみ。
個人的には前開きのほうが使いやすいと思うのですが・・
レンジフードはグレードアップしてホーローにしました。

水栓はオプションで変更しました。
これかっこよくないですか?ただ・・・見た目はいいのですが、水はねします。
吐水口が上の方にあるからでしょうか?
先端はぐいっとひっぱるとホースが出てくるので伸ばして使えます。

オフェリアの収納力
キッチンの引き出しは8個あります。6番の上は食洗機。そして7番の上はシンクのスペースになっているので開きません。

それぞれの引き出しの収納力なのですが、 こんな感じで。1年たった今は、ものがぎっしり入ってます。汚写真でごめんなさい。でもほら、物が入っているほうがイメージしやすいですよね!!
これはシンク下の引き出し(7番)

包丁やボール、ふきんやストックバック、ゴミ袋などを入れています。
オプションの「かくせるホーローボックス」 が人気のようですが、オプションを付けなくても包丁差しはついていますよ(でもホーローではありません)。
その下の8番

水筒や冬場につかうお鍋や卓上IHが入ってます。3番と6番の引き出しにはペットボトルを詰め込んでいます。
重いものを入れると底板がたわむかなと思いましたがすごく丈夫で全然大丈夫です。
造り付けカップボードの紹介
我が家は食器が多いです(引越し屋さんに言われました)。
食器棚はいろいろな形に組み合わせが可能で、なるべく容量を大きくとりたかったのだけど、間取りの関係で180㎝しか幅が取れませんでした。
なので床から天井までのタイプの食器棚を入れるとレンジ+炊飯器を置く場所が無くなっちゃうので、このタイプになりました。
カウンターユニット90㎝4段引き出し×2つです。

このサンプルは茶色ですが、色はキッチンと同じにしました。

現在はオーブンレンジと炊飯器とポットを置いています。トースターは別のラックに置いているけど、置こうと思えばトースターも1列に並べられます。

収納力がほしくて引き出しを4段にしたので、子供にはちょっと高いです。子供が炊飯器からご飯をよそうには踏み台が必要。
163cmの私は台なしで大丈夫なので、大人ならば問題なしかな。
引き出しの収納量はこんな感じ・・・


食器多めですが今のところは引き出し6個で足りているので、一番下はお茶やカップ麺などが入ってます。
カラーシュミレーション
タカラのHPにはカラーシュミレーションがあります。
http://www.ts-color.com/contents/builder_11omemmh.html
カラーシュミレーションで作ってみた画像はこちらです。実際に完成したものと比較してみてください。
割とイメージ通りの画像だと思います。

追加したホーローパネル
ダイニング側からみたところ。

コンロの裏側にあたる、右の壁にもホーローパネルを貼ってもらいました。ホーローパネルはホワイトボードと同じように使えます。
ショールームのキッズスペースにホーローパネルが貼ってあって、磁石をつけたりお絵かきができるようになってたのを真似しました。
ホワイトボード用のマーカーでお絵かきしたり(クレヨンで書いても簡単に落ちます)、マグネットでお知らせを貼っておいたりするのに使ってます。
見ての通りキッチンの横が吹き抜けになっているのですごく明るいです。
だけど実はここに残念ポイントがあって、キッチン横の吹き抜けが煙突の役目をしてしまって、キッチンの空気が上がってしまうんです。
で、気づいたら上(屋上)にあがる階段がなんだかべとついていました。
見た目にはまだ汚れていないのですが、年数を重ねるうちに壁紙も油で黄ばんできてしまう気がします。
奥はトイレ(左)と子供部屋です。
トイレの写真はこちら。
まとめ
以上、キッチンでした。キッチンにいるよりパソコンに向かっているほうが圧倒的に長いので、あまり熱い思いを語れないですね。。
そうそう、オプション費用は
- 水栓 +5万円
- レンジフード +1万円
- リビング側にホーローパネル追加 +5万円
です。
2019/6/5追記
ブログを書いてから、オフェリアを採用している他の方のブログを読みに行って気づきました。
うちのキッチンの引き出しは、よその家より広い!
実は「たっぷり収納キャビネット」というオプションがついていました。
ただ、シンク下にはそのオプションがないので、1~6の個所です。今度写真追加しますね!
それ以外にも「ソフトクローズレール仕様」がついています。
上記2点については特にお願いしていなかったので標準かと思っていましたが、オプションだったようです。
販売会社のインテリア担当の人と、仲介業者の営業さんと一緒にショールームに行ったとき、わたしがソフトクローズいい!!と喜んでいたので、こっそりつけてくれたかもしれません。
このブログを読んで気づいた方もいると思いますが、うちは建売ですが通常別価格になるオプションがごっそりついています。その分建物価格に反映されていると思いますが。価格については最後に、できる範囲でまとめたいと思います。
キッチンお気に入りポイント
- やはりホーローはお掃除が楽
- 食器棚引き出しのソフトクローズが便利
- 色は白で大正解だったと思う
キッチン残念ポイント
- 食器棚の収納力、将来的に足りないかも
- キッチン横の吹き抜けが汚れやすい
- 変更した水栓は見た目かっこいいけど、水はねする。普通のでよかったかも。
ホーローキッチンはマグネットアイテムと相性Good
特にTOWERというシリーズは素敵なデザインのキッチンアイテムが揃ってます。
我が家も少しずつ買いそろえています。
キッチンのメーカーから選べたのならばどこにしたかなぁ。。
|
|