宅配洗濯代行サービスは働く主婦の味方「しろふわ便」がおすすめ
こんにちはCOCO(@cocowork)です。
月末で仕事も立て込んでますね。在宅ワーカーも外勤ママも働くママには時間がない!
家事の負担を減らすのに、思い切って外注するのも一つの方法ではないでしょうか?
私が2年以上継続して利用している超おすすめのサービスを紹介します。宅配洗濯サービスのしろふわ便です。
宅配洗濯代行サービスのしろふわ便とは?
「しろふわ便」は、洗濯とクリーニングを代行してくれる月額制のサービスです。朝10時までに引き取り依頼をすれば、最速で当日中に洗濯物を届けてくれます。月額8,800円(税別)から利用可能です。
宅配クリーニングとの違いは?
洗濯代行と似たサービスに宅配クリーニングがあります。名前も似ていますし、私は宅配クリーニングも定期的に利用しますが、内容は全く異なります。
宅配クリーニングは、衣類を集荷もしくは集配してクリーニングしてくれるサービスです。宅配洗濯サービスは同じく衣類を集荷して洗濯してくれるサービスです。
主婦の皆さんならわかりますよね。クリーニングと洗濯の違い。
クリーニングは水洗いせず、石油系の溶剤を使用して衣類をきれいにします。コートやパパのスーツなどはクリーニングですね。
対して洗濯は自宅の洗濯機で洗って→干して→たたんでという作業と同じです。だからタオル、パジャマ、子供の服、Tシャツなど水洗いできるものが基本です。
しろふわ便の使い方
洗濯物は専用バックに入れて出します。バックはこちら。

2種類あるのは、洗濯用とクリーニング用に分かれているからです。
バックの幅は40㎝、結構大きいですよ。
洗濯物を入れたら、回収の予約をします。ネットからぽっちっと。
朝10時までに予約をすれば当日回収してくれます。
回収は我が家の場合は夕方6時くらいに来ます。在宅していなくても、置き場所を決めておけば大丈夫。わたしは在宅していても、いつも玄関ドアの前に出しておいて勝手に持って行ってもらいます。
回収するとメールでお知らせしてくれます。

そして翌日に配送されます。配送ルートの都合によって違うと思いますが、我が家は23時くらいに届くことが多いです。これも、決められた場所に配送されて、到着した瞬間メールが来ます。

宅配洗濯代行サービスしろふわ便の料金は?
何種類かプランがありますが、我が家は月ぎめで一番安いプランを使っています。

月5回で8800円です。で、いったいどれくらいの量が出せるのかっていうところが大問題ですよね。
これが実際の洗濯物です
しろふわ便のHPにはこんな感じで載っていました。

これ、かなり控えめな感じです。
実際にはぎゅうぎゅうに詰め込んでます。詰め放題レベルに頑張るんですよ。
で、こうなります。

このね、4隅のところにいかにうまく詰め込むかがポイントなんです。靴下とか小さいものをうまく隅に入れていくの。
で、帰ってくるときはこうです。

ほら、綺麗にたたんだから、入りきらなくて別添え(と私は呼んでます)で戻ってくるのです。
でも、これはレベル1。もっとカサが増した場合には、貸し出し用のバックというのがあって、それに入って戻ってきますよ。
そうなったときの満足感は格別ですね。詰め放題でうまい具合に詰められた時と同じ気持ちです。
出してみるとこの量。

これで1回2000円以下なので満足しています。
宅配洗濯代行 しろふわ便のメリット・デメリットは
メリット
- なんといっても家事の負担激減
- 雨が続いても洗濯物がたまらない
- シーツやタオルケットといった大物も洗ってもらえる
- 翌日には配送される
- 旅行から帰った後など洗濯物が大量の時にはは本当に助かる
デメリット
- 費用がかかる
- アイロン仕上げはない
- 土日は集配がお休みなので、金曜に出すとお届けは月曜日になる(子供の体操服や給食の白衣は出せない)
- 水洗いできない・乾燥機NGなものは利用できない
- サービス対象地域が23区内。
まとめ
デメリットに書いたように週末に洗わなければいけない体操着などには対応できないし、洗濯ネットに入れて出せばそのまま洗ってくれるとはいえ、自分の下着などは出さないので、結局家でも洗濯機は回すことになります。
それでも、日々の洗濯に取られる時間が激減しました。洗濯は自分でやればお金はかからないので、贅沢かなと思いましたが、その分稼いでペイしたいと思います。
現在、都内を中心としたサービスですが、本当に助けられているので、全国展開してほしいなぁと願っています。
しろふわ便はこちら https://www.shirofuwabin.jp/